![]() 薬師岳付近より観音岳を望む。 |
歩行距離 | 10.6km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 10時間05分 |
累積標高差 | (+) 743m (-) 2038m |
コース | 鳳凰小屋06:06 → 地蔵岳・オベリスク07:17 → 観音岳10:16 → 薬師岳11:27 → 薬師岳登山口15:15 → 青木鉱泉駐車場16:01 |
![]() テントをたたみ鳳凰小屋を出発する。 |
![]() 鳳凰小屋のテラスから風景 |
![]() 地蔵岳方向に進む。 |
![]() 樹林帯の急坂を登る。 |
![]() 樹林帯から雲海を垣間見る。 |
![]() 樹林帯を抜け砂礫の急坂を登る。滑らないように。 |
![]() 迫力の地蔵岳オベリスク |
![]() 分岐に達する。 |
![]() 観音岳方向を見る。 |
![]() 地蔵岳オベリスクに挑む。 |
![]() 慎重に岩場を登る。 |
![]() オベリスク直下に達する(後で気づくが、反対側に標識があった。) |
![]() ![]() オベリスク直下から見る北方向の展望。左の山は甲斐駒ヶ岳、右の峰々は八ヶ岳連峰。 |
![]() 北西方向に甲斐駒ヶ岳(2965.8m) |
![]() 西方向に見えるのは仙丈ケ岳(3032.6m) |
![]() 南西方向に見える間ノ岳(左・3189.3m)と北岳(右・3192.4m) |
![]() 北方向に見える八ヶ岳連峰 |
![]() オベリスク下のお地蔵様 |
![]() オベリスク下の石仏 |
![]() オベリスクを振り返る。 |
![]() オベリスク下の石仏 |
![]() 賽の河原の石仏群 |
![]() 賽の河原の石仏群 |
![]() 地蔵岳の標識 |
![]() アカヌケ沢ノ頭方向へ登る。 |
![]() 地蔵岳オベリスクを振り返る。 |
![]() よく見るとオベリスクの右側に標識のようなものがある(登ったのは反対側)。 |
![]() アカヌケ沢ノ頭に達する。 |
![]() ・・・? |
![]() 右に進めば白鳳峠に至る。 ![]() 左に進み観音岳を目指す。 |
![]() 観音岳を見ながら歩く。暑さで少し脱水症状ぎみ。足が前に進まない・・・(-_-;) |
![]() ![]() 鞍部より南アルプスの峰々を見る。 |
![]() ![]() 鞍部より北東方向に見えるのは秩父山地の山々。 |
![]() タカネビランジ(高嶺ビランジ)? |
![]() 観音岳の上り。キツイ!かなり体力を消耗し、水ばかり飲む。 |
![]() ミヤマコゴメグサ |
![]() 芸術的な松 |
![]() 地蔵岳方向を振り返る。 |
![]() ミヤマコゴメグサ |
![]() 鳳凰小屋分岐を通過する。 |
![]() タカネビランジ(高嶺ビランジ)? |
![]() 八ヶ岳山麓の市街地を見る。 |
![]() 薬師岳の向こうに富士山を見る。 |
![]() 鳳凰山の最高峰・観音岳山頂(2840.4m)に達する。 |
![]() 観音岳山頂三角点 |
![]() 観音岳山頂から北岳を見る。 |
![]() 観音岳山頂から北西方向に歩いてきた稜線を見る。 |
![]() 観音岳山頂から地蔵岳(中央)を見る。左側のピークはアカヌケ沢ノ頭。 |
![]() 観音岳山頂から南東方向に薬師岳と富士山を見る。 |
![]() ![]() 観音岳山頂から北方向に八ヶ岳連峰を見る。 |
![]() 観音岳山頂から北東方向に秩父山地を見る。 |
![]() 観音岳から薬師岳を目指す。 |
![]() もうすぐ薬師岳山頂 |
![]() 薬師岳山頂 |
![]() 薬師岳山頂に達する。 |
![]() 薬師岳のケルン ![]() 観音岳を振り返る。 |
![]() 薬師岳から青木鉱泉方向へ下る。 ![]() 実をつけたナナカマド |
![]() 最後の富士山を見る。 |
![]() ところどころ平坦な道はあったが・・・ |
![]() 巨岩を通過する。 |
![]() キノコ |
![]() ・・・ |
![]() こんな長い下りは初めてかも・・・ |
![]() 無限のジグザグの下りが続く。体力の限界。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.